フィッシュボーンできない人必見!やり方を美容師が超かんたんに解説!

当記事では大人気のヘアアレンジの一つでもある「フィッシュボーン」のやり方を美容師が簡単に解説していきます♩
まずフィッシュボーンとはどんなスタイルかというと・・・
こんなデザインをしたアレンジになっています*
なぜフィッシュボーンかというと、見た目が「魚の骨」に似ているからそう呼ばれているみたいです*
デザインを見るとなんだか難しそう・・・と思われるかと思いますが、実はかなり簡単なアレンジなんです*
どれくらい簡単かというと、、
編み込みできなくても三つ編みができれば作れるくらい簡単!ってところでしょうか*
でも三つ編みができなくても動画を見ればできてしまうと思います(笑)
今日はそんなフィッシュボーンを苦手だと思っていた方やできない方、アレンジ初心者でもできるよう簡単に解説していきます♩
フィッシュボーンのやり方 (動画編)
早速アレンジ動画を見ていただきたいところですが、はじめに以下の行程だけ頭に入れておいてください*

髪を2つに分けます

右の「外側」から少し毛束をとり真ん中へ

左の「外側」から毛束を少しとり真ん中へ

右の「外側」から毛束を少しとり真ん中へ

右の「外側」から毛束を少しとり真ん中へ
こちらの画像を見ても分かるように基本的な作業はとてもシンプルなんです*
髪の毛を2つに分け、左右の「外側」から少し毛束をとり、交互に重ねるだけ
2つに分けて重ねていくだけなので、三つ編みよりわかりやすいかもしれません*
以上のことを頭に入れながら動画を見ていただくとさらにわかりやすいと思います*
ではこちらのアレンジ動画をご覧ください⇩(約3分)
画像とテキストでも解説していきます*
フィッシュボーンのやり方(テキスト編)
まず動画編のはじめに記載した図解を見ていない方は、図解をまずはご覧ください*
①髪の毛を2つに分けます。
②右の「外側」から毛束を少しとり真ん中へ
③左の「外側」から毛束を少しとり真ん中へ
④ ②③の繰り返しになります。左右の「外側」にある毛束を交互に重ねていくだけ!
⑤毛先までできたらゴムで結びます。
⑥編み目を少しづつ引き出し崩していくと可愛くなります♩
一気に崩しすぎず、少しづつ編み目を引き出していきましょう。
⑦毛先にかけてだんだん細くなるようシルエットを作っていくとバランスがいいです。
⑧バランスを整えて完成です。
気をつける点&まとめ
どうでしたか?
基本的な動作は三つ編みより簡単なので、つくり方さえ理解できれば誰でもできると思います♩
テキストで見るより動画の方がわかりやすいかと思います*
左右から毛束を交互に重ねていくだけなので、あまり難しく考えすぎずにリズムよく行っていく方がいいと思います♩

右!左!右!左!とリズム良く♩
編んでいくさいは髪の毛が自然に落ちている位置で編んでいくこと!
髪の毛を持ち上げながらや上にあげた状態で編んでいくと、おろした時に編み目が曲がってしまうシルエットになりがちです。
テンションはあまりかけずに、髪の毛が落ちている位置でゆっくり下に移動しながら編んでいきましょう*
「外側」からとる毛束は細かくとるのがポイント
フィッシュボーンのデザインはなんと言っても細かい編み目状のデザイン*
「外側」からとる毛束は細かければ細かいほど編み目も細かくなります。
ただ細かくすればするほど時間もかかるのでついついとる量を多くなりがちですが、細かく毛束をとっていく方がフィッシュボーンらしいデザインに近づきます*
画像を見て頂くとわかりやすいかと思います。

左がざっくりと、右は細かくとっています
見てみると一目瞭然ですね*
是非フィッシュボーンが得意アレンジになれば嬉しく思います♩
また全体的に軽く巻いてからアレンジがぐっとやりやすくなります。硬毛の方や髪の毛がまっすぐな方はとくにコテで巻いてからアレンジするのがおすすめです♩