激安アイロンのサロニアと高級ストレートアイロンの違いを美容師が徹底検証してみたら驚きの結果へ

評価:4
ヘアーチルドレン公式ライター・美容師の大脇です。
今回は大人気のストレートアイロン・SALONIA(サロニア)を使ってみた感想をまとめていきます!
正直なところサロニアは激安というイメージしかなく、美容師として使用した事はいままでなかったんです。(いつもは数万する高いアイロンを仕事で使用)
しかしお客様にストレートアイロンとして普段何を使ってるか聞くと「サロニア!」と言われる事が一番多く、なぜそこまで人気なのか以前から気になっており。
そこで実際にサロニアのストレートアイロンを購入し、普段自分が使ってる(金額が高めの)ストレートアイロンと比べてどう違うか検証してみる事に。
今回検証用に購入したアイロンがこちらです。
サロニアからジェンダーレスカラーとして発売された、グレーのアイロンを購入してみました。(プレート幅は一般的な24mmタイプ)
マットな質感の薄いグレーが個人的にはかなり好きなデザインです。

アイロンを収納できるポーチも付属していました!

別色でネイビーもあります。
まずはサロニアのストレートアイロンの基本スペックをまとめてみました。
目次
SALONIA サロニア ストレートアイロン(グレー&ネイビー)の基本情報
総合おすすめ度 | |
仕上がり(ツヤ感) | |
使いやすさ | |
口コミ | |
価格 | |
コスパ |
|
名称 | SALONIA サロニア ストレートヘアアイロン 24mm 色はグレー&ネイビー |
価格 | Amazonで3000円前後 |
温度 | 120℃〜230℃(ダイヤル調節) |
重さ | グレー、ネイビー・・305g その他の色は約345g |
コードの長さ | 約1.5m ブラック/ホワイト(24mm)約1.9m |
生産国 | 中国 |
主な機能 | ・チタニウムプレート ・360度回転コード |
サロニアを美容師が実際に使ってみた感想
まず検証結果として自分が出した結論を先に書いてみるとこんな感じです!
・サロニアほどコスパのいいストレートアイロンはないかもしれない・・
・見た目の仕上がりもgood、使いやすさもgood
・しかし高いアイロンと比べると仕上がりの触りご心地や毛先のしっとりさに差が出る!
自分としては数万も価格の差があるなら仕上がりも絶対違うに違いない・・そう信じていました。(てかそうなってくれなくては困る笑)
しかし結果はというと3000円で購入できるストレートアイロンで「この仕上がりが出せるのか・・」と驚いてしまったほど。
実際の検証画像(ビフォアアフター)
実際の検証画像がこちらです。
まずはビフォア。
全体的に癖っ毛で毎日ストレートアイロンを使用されている方です。(普段はヘアビューロン2Dを使用)
それでは実際にサロニアを使ってストレートにしていきましょう。
使用した感想としては思った以上に滑りもよく、扱いやすいつくりになっているなぁ・・と。(安いアイロンほどひっかかるイメージだったがそんな事はありませんでした)
そして仕上がりがこちら。
こ、この仕上がりは・・?!とびっくりするくらい艶感ある仕上がりになりましたね!(感動)
ちなみに普段はヘアビューロン2Dを使用しているお客様に今回の仕上がりを見てもらうと「また新しい高級アイロンを買ったのですか?」と聞かれてしまったほど。
そこで「実は3000円なんですが一般的に一番使っている方が多いストレートアイロンを試しに使ってみました・・」とネタバラシをするとかなり驚かれていました。(ドッキリなような検証ですいません。。)
ビフォアアフターを並べてみるとこんな感じに。
この仕上がりが3000円で手に入るなんて今更ながらすごいなぁ・・と。(感心する美容師)
正直はじめはもっとパサパサした仕上がりになるんだろうなぁ・・と予想していましたが、そんな事はなく逆にマイナスポイントを探してしまったほど。
しかしこれだけで検証は終わらせず、別のアイロンでさらにスタイリングしていく事に。
サロニアの上から高級アイロンで仕上げると〇〇に差が出る!
そこで使用するアイロンがラディアントというプロ用のストレートアイロン。
普段僕は美容師としてこちらのストレートアイロンを愛用しております。
ちなみにこちらのラディアントはプロ用アイロンで、一般の方には「絹女」というストレートアイロンとして発売されています。
コードの長さや付属品が少し違うくらいなので、一般の方には価格も少し安い絹女がおすすめです!
僕自身「おすすめのストレートアイロンは?」と聞かれると絹女と答えるのですが、今回は性能が同じラディアントでさらに仕上がりの違いを見ていきたいと思います。
そして実際にサロニアでスタイリングした髪の毛に、ラディアントのストレートアイロンで仕上げたらどうなるか・・
こちらの結果がこちらです。
こちらも艶感がすごい・・!!!
と言いたいところですが、正直さっきのサロニアとの違いが分からない・・?なんて方がほとんどではないかと。
確かに仕上がりの艶感はサロニアもラディアントもどちらも素晴らしいのですが、美容師の僕が一番感じた違いは「質感」にありました。
写真だと伝わりにくいのが難点ですが、サロニアはやや「硬い」というイメージでしたが、ラディアントは「しっとり」という質感。
これはプレートで髪の毛を挟む際、ラディアントのプレート加工が「水分を閉じ込める効果」があるため質感に違いが出ます。
水分が閉じ込められてる分しっとりした質感をつくりだす事ができるんです。
またラディアントに限らず、値段が高いアイロンはプレートにこのような加工がされてる事が多いです。
ただ今のアイロンはどんどん進化してますので、サロニアのような安めのアイロンでも見た目の仕上がりの差がほとんどなくなってきているのが現状。
さらに水分をしっかり閉じ込める質感重視のアイロンを使用すると「毛先」に違いが出ます。
こちらはサロニアで仕上げた毛先ですが、上からラディアントで仕上げてみると・・
なんとなく違いが分かりますでしょうか?
ラディアントで仕上げた毛先の方がしっとりまとまった仕上がりになっているので見比べてみてください。(それでもしっかり見ないと分かりにくいレベルだが・・)
〜POINT〜
安いアイロンと高めのアイロンだと「質感」と「毛先のまとまり」に違いが出る
まとめ 〜サロニアはかなりコスパに優れたストレートアイロンである!〜
最後にまとめを。
実際に使ってみてこの仕上がりが3000円で手に入ると思うとコスパはかなりいいですよね。
美容師として「安めのアイロンはプライド的にもちょっと・・」という考えは正直ありましたが、この仕上がりと価格ならそりゃ売れるだろうなぁというのが感想です。(ちょっと悔しい笑)
あと気になるとしたら耐久性ですかね。
安いアイロンほど壊れやすいと聞くので、毎日の使用でどれくらい長く使用できるかが気になるところ。
まぁ3000円くらいなら壊れても新しいの買えばいいか的な感じになりそうですが(笑)
また質感や毛先のまとまりを重視するならちょっと高いお金を出して数万するアイロンの方がやはりおすすめです。
ストレートアイロンもぴんきりで高いのは5万越えの商品もありますが、個人的には2万弱で購入できる絹女が一番おすすめかなと。
下記の記事でストレートアイロンの比較記事も書いていますので、気になる方はチェックしてみてください。