MENU
Instagramでも役立つヘアケア情報を更新中

【保存版】編み込みのやり方・表裏の違い・片編みとは?まとめて美容師が解説

こちらの記事では編み込みのやり方から表と裏の違い片編み込みについて解説していきます。

編み込みってどうやってつくるの?

編み込みに表と裏があるって聞いたけど違いは?

片編み込みって何?

美容師の大脇

これらの疑問に美容師がわかりやすく解説します!

タップできる目次

WRITER

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: D1D7404F-0422-4975-ADFF-3BA0AB8357CC-e1608723918542-1024x1024.jpg
美容師 大脇貴志
  • HAIR CHILDRENライター
  • 商品は実際に使用 & 撮影しながらレビュー
  • 美容師15年目
  • ヘアアレンジが大好きで美容家電マニア
  • 訪問美容サロンRingo 代表
  • 運営者情報、レビューポリシーはこちらから

編み込みのやり方【基本的な動作は三つ編みと同じ】

編み込みができるようになるには三つ編みができる事がスタートラインです。

三つ編みができても編み込みができないという方はとても多いので、できないからといって落ち込む事はありません。

美容師の大脇

三つ編みができない方は、まずは三つ編みのつくり方を理解しておきましょう!

下記の記事で三つ編みのやり方を解説していますので、三つ編みが分からない方はこちらををご覧ください。

三つ編みをざっと復習すると、3つの毛束に分け

左右の毛束を交互に上に重ねながら、真ん中にもってくるだけ!

でしたね。

実は編み込みをつくる上で、基本的な動作は三つ編みと同じになります。

編み込みのやり方をまずは動画で見てみましょう⇩⇩(約2分)

三つ編みと同じ行程で「ある動作」を加えると編み込みができるようになります。

左右の毛束を交互に上から重ねていく時、

後ろにある髪の毛を少しすくいながら一緒に重ねていく

テキストと画像での解説は下記の記事で分かりやすく説明していますので、こちらもよければご覧ください。

裏編み込みとは?○を○に変えただけ!

裏編み込み、または裏編みとも言われて難しく感じる方も多いですが、基本的なつくりかたは編み込みと同じです。

言葉の通り、表で編んでいくのを「裏」で編み込んでいくと裏編み込みになります。

編み込みとの違いは、表に重ねていたのを裏に重ねていくだけです。

美容師の大脇

いつも上に重ねていたのを下に重ねていくと頭がこんがらがちです。落ち着いて下に下に確認しながら進めていきましょう。

上の点を頭に入れながら下記の動画をご覧ください⇩⇩

動画で見ていくとより頭に入りやすいかと思います。

裏編み込みとは

表(上)に編み込んでいたのを裏(下)に編んでいく

アレンジになります。

裏編み込みのやり方は下記の記事でも解説しています。

編み込みと裏編み込みのデザインの違いは?

表で編んでも裏でも編んでもどっちでも良くない?と思っている方!実は編み目のデザインは全く違うものになります。

まず基本的な編み込みをしていくと下記のデザインになります。

編み込みの場合

では裏編み込みをしていくとどう変わるか見てみましょう。

裏編み込みだと下記の編み目になります。

裏編み込みの場合

編み目の見え方が全く違うのがお分かり頂けたでしょうか?

編み目に注目してもらえると

裏編み込みのほうが編み目が浮き上がって見える

デザインになる事が分かります。

編み目が浮き上がって見え、編み目を広げて崩す事もできますので、下記のようなデザインにする事もできます。

裏編み込みは編み目を広げる事もできる

編み目を控えめにしたい時は表の編み込み、逆に編み目を強調したい時は裏編み込み・・と使い分ける事ができるようになります。

美容師の大脇

美容院で編み込みをする時は裏編み込みで行う事も多く、ざっくり編み込んでいった方が編み目を広げやすくなります。

また編み目が浮き出ているのを利用して、お顔周りに裏編み込みをしていくと下記のようなカチューシャ風アレンジをする事もできます。

裏編み込みでつくるカチューシャ風アレンジ

上記のつくり方は下記の記事で解説しています。

片編み込みとは?【実は編み込みより簡単!】

片編み込み、または片編みとも言われますが、こちらも基本的なつくり方は三つ編みや編み込みと同じです。

名前の通り片方だけ編んでいくと片編み込みとなるのですが、実は編み込みより簡単なアレンジになるんです。

三つ編みを応用させて、左右の毛束を交互に真ん中に持っていく際

後ろの髪を少しすくい一緒に編んでいくのが編み込み

でした。

その後ろの髪をすくい一緒に編んでいく行程を、、

片方(右なら右、左なら左)だけすくい一緒に編んでいくのが片編み込み

になります。

美容師の大脇

右側だけ髪の毛を編んでいくのであれば、全ての段で右側の毛束は後ろの髪の毛と一緒に編んでいきます。

こちらも右と左どちらをすくっていたか分からなくなる事があるので、ゆっくり確認しながら行っていきましょう。

以上の点を頭に入れて動画をご覧ください⇩⇩(約2分)

片編み込みについては下記の記事でも解説しています。

片編み込みと編み込みのデザインの違い

片編み込みとは片方だけ編み込みされているデザインですので、もう片方は編み込みされていません。

そのため編み込みをしていない方は片側だけ浮いているデザインになります。

左が編み込み・右が片編み込み

少し分かりづらいですが、右の片編み込みのスタイルですと、右側だけ後ろから一緒に髪をすくい編んでいます。(左はすくわず重ねているだけなので、編み目が浮いたようなデザインになります。)

上のスタイルは右(お顔周り側)だけ編み込みをしていますが、左(後頭部側)だけ編み込みをしていく片編み込みもあります。

すると下記のようにお顔周りに浮いた編み目が出るデザインにする事もできます。

片側だけお顔周りにつくってあげても可愛いですよね。

上記のスタイルは下記の記事で詳しく解説しています⇩⇩

まとめ

編み込みといってもいろいろな種類があり難しく考えてしまいがちですが、基本的なつくり方は三つ編みと同じ行程になります。

少しやり方を変えるだけで、編み込みの幅を広げる事ができるわけですね。

下記より編み込みを使ったアレンジ記事をチェックできますので参考にしてください。

編み込みでできるアレンジ記事一覧

また覚えておきたい編み込みのやり方は下記の記事でもまとめています。こちらもよければ参考にしてみてください。

【売切】大人気KINUJO Dryerが入荷決定!

お客様の要望から逆算された超多機能ドライヤー

超軽量! 艶感よし! 超速乾!高機能!

KINUJOドライヤーのレビュー記事はこちらから

大脇貴志
WRITER
HAIR CHILDREN公式ライター。美容師歴15年目。ヘアアレンジが好きで美容家電マニアでもあります。Instagramでも最新の美容情報をまとめていますので是非参考にしてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
タップできる目次