顔周りに編み込みでつくる【カチューシャ風】アレンジのやり方を美容師が解説♩

今日は誰でもヘアアクセサリーなしでつくる事のできる「カチューシャ風ヘアアレンジ」を紹介していきます♩


お顔周りにカチューシャっぽくアレンジしているのはどうやっているの?なんて方の参考になるよう美容師が解説してきます。
まずカチューシャっぽく見せるためにやる事はたった一つです!
お顔周りに1本の裏編み込みをするだけ
なんで裏編み込みをするのかというと、編み込みと裏編み込みのデザインによる見え方が変わってくるからです。
編み込みの編み目の見え方がこんな感じにたいし


裏編み込みで編むと見え方がこのように変わります。


編み込みと裏編み込みの違いに関しては別の記事で詳しく解説していますので気になる方はこちらをご覧ください。
裏編み込みでやると編み目がうきあがったようなシルエットになります。
そのうきあがった編み目を利用して行うのがカチューシャ風アレンジになるわけですね♩
裏編み込みのやり方が分からない・・・なんて方は下記の記事でかんたんにできるよう動画とテキストで解説しています*
かんたんアレンジ動画がこちら(約2分)⇩
記事がこちら⇩
では裏編み込みでつくるカチューシャ風アレンジのやり方を解説していきます。
裏編み込みでできるカチューシャ風アレンジのやり方
さきほどお顔周りに一本の裏編み込みをするだけ!と伝えました。
その1本とは下記の図のような感じでつくっていきます。


耳上を始点に反対側の耳上まで裏編みをしていきます。
お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、普通の姿勢で行うにはかなり難易度の高い技術になります。



落ちている髪の毛を上に上げながら編み込みをしてください、なんて事は言いませんのでご安心を(笑)
視点を変え、事前に耳上からでも編み込みができる楽な体勢にしてあげることが重要になってきます。
でははじめていきましょう*
・まずお顔周りに編み込みをする箇所をきめそれ以外の髪の毛をゴムで結んできましょう。
編み込みする際、ゴムで結んでおくとよぶんな毛をいれずにできるためためです。




ブロッキングするときは分け目をぼかすため、ジグザグでとっていきましょう。
・左右サイドの髪の毛を全て裏編み込みでつなげていくため、頭を横に倒しましょう。


編み込みのスタートが、どちらかサイドの耳上からになります。普通の姿勢だと難しいですが、頭を横に倒すと一気にやりやすくなります。
・左右の髪の毛をくしで一定の毛流れに整えましょう。始点となる耳上の髪の毛から、編み込みしやすい毛流れにします。


お母さんがお子様にするときは、ひざの上で寝てもらった方がやりやすくなります。
・毛流れを整えたら、耳上を始点にあとは裏編み込みをしていくだけ!


裏編み込みをするさいは、締めながらきつめに行う事!
・頭の丸みにそいながら編んでいくので、それにともないお顔の位置や編む位置も少しづつ移動しながら、やりやすい体勢で行いましょう。


・反対側の耳上まで裏編み込みをしたら、毛先は三つ編みでまとめてゴムで結びましょう。


・裏編み込みした編み目を少し広げながら崩してあげると、よりカチューシャっぽい雰囲気になります。
・後ろでまとめておいたゴムをほどき、さきほど編んだ毛先を内側に隠すようにピンで留めます。


・全体を整えて完成。(コテで軽く巻いてあげるとより可愛いです♩)


気をつける点&まとめ
はじめてチャレンジする方はなかなか思い通りな仕上がりにならなかった方もいらっしゃるかもしれません。
ただ一本の裏編み込みを耳上から耳上につくるという、言葉では簡単そうですがいざやってみると難しいと思います。


こちらは首が傾いていればいるほど、はじめの始点がやりやすくなります。
ただ傾ければ傾けるほど、相手の方や自分の体勢が辛くなってしまいますので、少しづつ倒しながら進めていきましょう。
あとは毛流れを一定に整えてあげるのもかなり重要です。



左右サイドの髪の毛を「まとめて縦の一段」というブロックとして考えると、やりやすくなってくると思います。
また裏編み込みをするさい、どうしても体勢がきつくなってしまいがちで、編み目がゆるんでしまう可能性が高くなります。
編み目がゆるんでしまうと、仕上がりがモコッとしたかっこわるいデザインになってしまいますので、きつめに締めることを意識しながら編んでいきましょう。


また崩す際はトップの部分に高さを出す事を意識しながら編み目を広げていくとバランスが良くなります。
こちらは美容室のセットでもよく行うヘアアレンジです。
ただ美容室のセット面でここまで首を傾けてくださいとは言いづらく(できるだけお首を傾けてくださいとは言います)、なかにはもうちょっと頑張って傾けてくれ・・・と思う事もあります。
そんな事もあり姿勢が辛いので、あんまり自分からはおすすめはしません(笑)
もっと簡単な方法はないの??
耳上から耳上までの裏編み込みがやっぱりどうしても難しいという場合は分け目を7:3などにして両サイドに裏編み込みをつくると非常にやりやすくなります。
一本の裏編み込みをつくってあげてほうがカチューシャっぽい感じにはなりますが、どうしても難しい場合は下記の記事を参考にしてみてください。

