MENU
リファをレンタルするならここ!人気商品がお得にお試しできる!

くるりんぱが上手くできない!苦手を克服できる5つのコツを美容師が伝授します

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは。ヘアーチルドレン公式ライター・美容師の大脇です。

今回のヘアアレンジお悩み相談室に寄せられたテーマは

くるりんぱが上手にできない

になります。

今ヘアアレンジの定番とも言えるくるりんぱですが、なかなか上手くできないとお悩みの事もたくさんいらっしゃいます。

そんなお悩みの方へ、くるりんぱが上手にできるよう5つのコツを紹介していきます。

タップできる目次

WRITER

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: D1D7404F-0422-4975-ADFF-3BA0AB8357CC-e1608723918542-1024x1024.jpg
美容師 大脇貴志
  • 商品は実際に使用 & 撮影しながらレビュー
  • 日本化粧品検定特級コスメコンシェルジュ取得済
  • 化粧品成分検定1級(化粧品成分上級スペシャリスト)
  • ヘアアレンジ大好きで美容家電マニア
  • 訪問美容サロンRingo 代表
  • 運営者情報、レビューポリシーはこちら

くるりんぱとは

まずくるりんぱとはヘアゴム一つでできる簡単アレンジの一つです。

ゴムで結んだら結び目の奥に毛先をくるっと通すだけの時短アレンジになります。

基本的なくるりんぱがこのようなデザインになります。

結び目の毛束を引き出すように崩してあげると、今流行りのルーズなこなれ感を簡単に出す事もできちゃいます。

上手くできない時の例としては・・

  • 余分な毛を巻き込んでぐちゃぐちゃになりがち
  • ゴムの奥に毛束を通すのが難しい
  • 崩そうとするとぐちゃぐちゃになる

がよく聞く具体例でしょうか。

ではそんなお悩みの解決策を紹介していきます。

コツ1.軽くコテで巻いてからアレンジする

まず余分な毛を巻き込んでしまう解決策としては、軽くコテで巻いてからアレンジしてあげるとやりやすくなります。

髪がストレートの方や多毛、硬毛の方にはかなり効果的。

美容師の大脇

直毛な方や髪が多い方は、アレンジしても崩れやすかったり、そもそもアレンジがしずらかったりします。

そんな時に効果的なのが、毛先をコテで巻き、カールをつけてあげる事。

そうする事により毛先にまとまりが出て、アレンジしながら髪をまとめやすくなります。

また巻いた後に軽くスタイリング剤を軽くつける事でもアレンジがしやすくなります。

美容師おすすめのコテはこちらの記事から

コツ2.ヘアゴムはきつめに結ばず、少し「手前」で結ぶ

ゴムの奥に毛束を通すのが難しいとお悩みの方で多いのが、ゴムを始めから根元付近で結んでしまっている事が多い印象です。

根元付近で結んでしまうと、いざ髪の毛をゴムの奥に通す時に「隙間」がなくなってしまうため、くるりんぱがやりにくい状況になりがちです。

美容師の大脇

そんな状況にしないよう、ヘアゴムはくるりんぱができる余裕を持たせながら、少し手前で結びましょう。

またヘアゴムは細いヘアゴムで結んであげたほうがやりやすくなります。

少し手前で結んだら、中に通した毛束を2つに分け、両手を使いギュッと根元まできつく締めます。(動画を参考に)

くるりんぱは上から下に通す!

これもたまに勘違いしている方がいるのですが、くるりんぱは基本上から下に通します。

下から上に通すとまた違ったシルエットになってしまいますので、上から下に通すように覚えましょう。

コツ3.右手と左手を上手に使い分ける

くるりんぱをつくる上で、ゴムの奥に隙間をつくり、そこから結んだ毛束を上から下に通しますよね。

その中で通す毛束と、隙間の毛がごちゃまぜになってしまい上手くできないという声を聞きます。

そんな方は右手と左手の使い方を意識しましょう。

どちらかの手で、通す隙間の下から毛束をキャッチできるようスタンバイしておきます。

下でキャッチできるようスタンバイしておく

隙間から手を下から上に入れ、上から入れた手が出ている状態です。

もう片方の手で通す毛束を持ち、隙間から出した手でしっかりキャッチします。(バトンタッチ!)

キャッチする際は、通す毛束を残さないように注意します。

ここで通す毛束の毛が残っていると、綺麗なくるりんぱができません。

通したら先ほどの解説と同様、中に通した毛束を2つに分け両手を使い、ギュッと根元まできつく締めます。(動画を参考に)

コツ4. 崩す時は片手で根元を押さえながら、根元付近から逆の手で崩す

くるりんぱは崩さなくても大丈夫ではありますが、崩してあげたほうがより可愛らしい雰囲気を出すことができます。

ただ崩すといってもどう崩すかわからないですよね。。

やみくもに崩してみたが、逆にぐちゃぐちゃになってしまったという経験談も。

まず崩す際は片手でくるりんぱにした根元の部分を押さえます。

片手で根本を押さえながら崩す

そうする事により根元がぐらつかず安定しますので、その状態でもう片方の手で崩していきます。

崩し方としては、細い毛束をいくつかつくっていくようなイメージです。

また崩す時は根元付近から徐々に外側に移動していくとバランスが良くなります。

美容師の大脇

一気に毛束を引き出しすぎず、徐々に広げていくよう進めていくと失敗しにくくなります。

コツ5. ヘアアレンジスティックを使って簡単くるりんぱ!

くるりんぱが上手くできないとお悩みの皆さん!

こんなアイテムがあるのはご存知ですか?

ダイソーなどで売っているヘアアレンジスティック(くるりんぱ棒)になります。

※300円くらい高いですがamazonなどでも売っています⇩

このアイテムを使えば、今までの悩みがほぼ解決できるほど簡単にくるりんぱができるようになるんです!

今回書いた記事も無駄になるくらい、あっさり解決してしまうかも(笑)

使い方はこんな感じです⇩(約1分)

記事での解説はこちらを参考に>>100均ヘアアレンジスティックで誰でも簡単くるりんぱ

まとめ

今回はくるりんぱを上手にできるよう、いくつかのコツを紹介させていただきました。

今定番アレンジでもあるくるりんぱですが、応用すれば色々なアレンジをさらに楽しむ事ができます。

そのためにも、一つのくるりんぱをまずは綺麗につくれるよう、行程をしっかり覚えておきましょう。

くるりんぱを使ったアレンジは下記でも紹介しています。

>>くるりんぱのアレンジ一覧へ

\ 大人気リファを試すならここ!

気になるけど高いから悩む…そんな方へ

  • 多数のリファ製品を取り扱い!(リファ以外も多数あり!)
  • 縛りなしで1ヶ月のみでもOK!
  • 他社より料金がお得!
  • 商品を気に入ったら割引購入もできる!

\ リファをお得にレンタルするならここ! /

レンタルできるリファ製品をチェック!!

大脇貴志
WRITER
HAIR CHILDREN公式ライター。美容師歴15年目。ヘアアレンジが好きで美容家電マニアでもあります。Instagramでも最新の美容情報をまとめていますので是非参考にしてください。日本化粧品検定&化粧品成分検定1級取得済。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
タップできる目次