MENU
Instagramでも役立つヘアケア情報を更新中

【比較】サロニアvsアゲツヤ!どっちがおすすめ?美容師が違いを検証してみた

こんにちは。ヘアーチルドレン公式ライター・美容師の大脇です。

今回は約3000円というお手頃価格で大人気のストレートアイロンであるSALONIA(サロニア)とAgetuya(アゲツヤ)の比較記事になります。

サロニアとアゲツヤはどっちがおすすめ?

という疑問に対し、両方とも実際に購入し使用してみた美容師が分かりやすく解説していきます。

実際に両方使用しながら比較していきます!

まずはじめに、記事のまとめを要約するとこんな感じです。

この記事のまとめ
  • サロニアとアゲツヤは両方ともコスパ最強のストレートアイロン
  • サロニアもアゲツヤも約3000円という激安価格だが、価格以上の仕上がりと使い心地で満足度は高め
  • しかし細かい機能や使い心地で比べると、個人的にはサロニアの方がおすすめしやすい

実際にサロニアとアゲツヤのストレートアイロンを購入し使用してみましたが、想像以上に仕上がりと使い心地の満足度は高めでした。

美容師の大脇

正直この価格だしそこまで期待できないだろう・・という予想を2つとも見事に覆してくれました

しかし細かい機能や使い心地で比べるとサロニアの方がいいな〜と思う点がいくつかあり、個人的にはサロニアの方がおすすめしやすいという結論に。

こちらの記事ではサロニアとアゲツヤの比較ポイントを分かりやすくまとめていきますので、どちらを購入するかお悩みの方は是非参考にしてください。

タップできる目次

WRITER

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: D1D7404F-0422-4975-ADFF-3BA0AB8357CC-e1608723918542-1024x1024.jpg
美容師 大脇貴志
  • HAIR CHILDRENライター
  • 商品は実際に使用 & 撮影しながらレビュー
  • 美容師15年目
  • ヘアアレンジが大好きで美容家電マニア
  • 訪問美容サロンRingo 代表
  • 運営者情報、レビューポリシーはこちらから

サロニア ストレートアイロンの基本情報

名称SALONIA サロニア ストレートアイロン
価格¥3,278(税込)
温度120℃〜230℃(ダイヤル調節)
重さブラック、ホワイト・・345g
グレー、ネイビー・・305g
コードの長さ1.5M
プレートの材質ブラック、グレー、ネイビー・・チタニウムコーティング
ホワイト・・セラミックコーティング
主な機能・自動電源オフ機能(30分)
・海外使用可
・専用の耐熱ポーチ付属
その他の商品セラミックカールアイロン
ミニストレートアイロン
ストレートヒートブラシ
スピーディーイオンドライヤー
トリートメントミストドライヤー

アゲツヤプロ ストレートアイロンの基本情報

名称Agetuya アゲツヤプロ ストレートアイロン
価格¥3,218(税込)
温度80℃〜220℃(ダイヤル調節で5段階調節)
重さ344g
コードの長さ2.6M
プレートの材質チタニウムコーティング
主な機能・自動電源オフ機能(1時間)
・海外使用可(非対応モデルもあり)
その他の商品コードレスミニアイロン

【検証】サロニアとアゲツヤの仕上がりの違いは?

サロニアとアゲツヤでどちらを購入するか悩んでる方で一番気になるのが仕上がりの違い。

仕上がりの艶感、しっかり癖を伸ばしてくれるか・・など、、

そこで実際にサロニアとアゲツヤのストレートアイロンを使って検証してみました。

検証方法

左右半分に分け、左側をサロニア、右側をアゲツヤで仕上げ、左右の仕上がりの違いを比較してみる

まずはビフォアがこちら↓

BEFORE

そして上記の左半分をサロニア、右半分をアゲツヤでアイロンした仕上がりがこちらです↓

左半分がサロニア、右半分がアゲツヤ
左半分 サロニア側
右半分 アゲツヤ側

結果は見ての通り、どちらもしっかり癖を伸ばす事ができ、見た目での違いは分からないレベルです。

また仕上がりの「質感」を確かめるためにモデルさんにも触って頂き、最後に僕自身も触って比較してみましたが違いはこちらも分からないレベル。

美容師の大脇

どちらもサラッとした質感で、艶感もしっかり出ます!

結論

サロニアもアゲツヤもしっかり癖を伸ばす事ができ、艶感や質感などの仕上がりレベルは同じくらい

髪質や癖の強さ、その人それぞれの使い方で仕上がりに個人差は出ます。人によっては「こっちの方がいいかな・・」という結果になる事もあると思います。

サロニアとアゲツヤの違いを比較表でまとめてみると・・

仕上がりレベルは同じくらいとイメージしてもらえれば大丈夫ですが、違いを比較表にしてみましたので参考にしてください。

サロニアアゲツヤ
Amazon評価平均
※2021.11時点の平均評価
4.54.3
Amazonレビュー数
※2021.11時点のレビュー数
16,000530
価格¥3,278(税込)¥3,218(税込)
温度120℃〜230℃
(ダイヤル調節)
80℃〜220℃
(ダイヤル調節だが5段階設定)
重さ345g344g
プレートの材質チタニウム加工
or セラミック加工
チタニウム加工
海外使用
自動電源オフあり(30分)あり(1時間)
プレートロックありなし
コードの長さ1.5M2.6M
耐熱ポーチありなし
サロニアはチタニウム加工のスペックを参考にしています
比較表のまとめ
  • サロニアとアゲツヤはどちらも口コミ評価は高い
  • ただサロニアの方がレビュー数が圧倒的に多く、かつ平均評価も少し高め
  • 大きさや重さはどちらもほとんど一緒
  • どちらもダイヤルで温度設定できるが、アゲツヤは実質5段階調節(サロニアは自由自在)
  • プレートはどちらもチタニウム加工で癖をしっかり伸ばす事ができる(サロニアはセラミック加工もあり)
  • サロニアは収納時にプレートを閉じた状態で保管が可能(ロックつき)
  • コードの長さはアゲツヤの方が1Mほど長い
  • サロニアは持ち運び用の耐熱ポーチがついてる

仕上がりや使い心地を比較してみると・・

また仕上がりや使い心地を比較してみるとこんな感じです。(あくまで個人的見解です)

サロニアアゲツヤ
癖を伸ばす力
温度上昇の時間
プレートの滑り
サロニアはチタニウム加工のスペックを参考にしています

仕上がりレベルは同じだが、細かい機能や使い心地を比べるとサロニアの方がおすすめポイントは多い

仕上がりはどちらもしっかり癖を伸ばす事ができるストレートアイロンです。

しかし先程の比較表を参考に、細かい機能や使い心地で比較してみるとサロニアの方がおすすめポイントは多い結果に。

そこでサロニアがアゲツヤより優れている点をまとめてみるとこんな感じです。

サロニアの方が優れている点
  • サロニアの方が圧倒的にレビュー数が多く、かつ平均評価も高め
  • プレートの滑りがサロニアの方がいい
  • 温度上昇の早さがサロニアの方が早い
  • サロニアは温度設定をダイヤルで自由自在に調節可能(アゲツヤは実質5段階)
  • 収納時にプレートをロック(閉じた状態)で保管可能(ちょっとだけコンパクトに保管できる)
  • サロニアは持ち運び用の耐熱ポーチが付属している

サロニアの方が圧倒的にレビュー数が多く、かつ平均評価も高め

まず口コミ評価はサロニアもアゲツヤもどちらも高評価が多い商品です。

しかしレビュー数で比較してみるとアゲツヤが約530件に対し、サロニアは約16,000件!(2021.11時点)

さらには星評価平均でもアゲツヤが4.3に対し、サロニアは4.5とこちらもちょっとだけ優秀。

プレートの滑りがサロニアの方がいい

また使い心地として一番の違いは「プレートの滑り」だと個人的には感じました。

アゲツヤはけっこうキュッキュッとした感じで

美容師の大脇

滑りはあんまりよくないな〜

と感じたのに対し、サロニアは滑りが滑らかなのが特徴。(ほどよくテンションがかかって滑らかな感じ)

どちらも癖をしっかり伸ばす事ができるストレートアイロンですが、滑りがいい方が使いやすさとしてのポイントは高めかと思います。

※ただ逆にしっかりテンションかかった使い心地が好みの方はアゲツヤの方が満足度は高めかと!

温度上昇の早さがサロニアの方が早い

次に温度上昇の早さを比べてみると下記の結果に。

160度まで到達時間

サロニアアゲツヤ
約30秒約50秒

こちらはその時の室温などで誤差はありますが、基本的にはサロニアの方が温度上昇が早めです。

またアゲツヤは(スタイリング時に)温度ランプがコロコロ変わる印象があるので、スタイリング時に温度が下がっているな〜と感じやすいかもです。

温度設定をサロニアはダイヤルで自由自在に調節可能(アゲツヤは実質5段階)

そして温度設定はサロニアもアゲツヤもダイヤル調節になっています。

なので一見「ダイヤルで自由に好きな温度設定ができる」と思いがちですが、アゲツヤは5段階調節(80、120、160、200、220度)となっています。

サロニアは設定可能温度の範囲内ならダイヤルで自由自在に調整できる

サロニアアゲツヤ
温度調節ダイヤル式ダイヤル式
温度範囲120℃〜230℃
(上記の範囲で自由自在)
80℃〜220℃
(実際は5段階調節)
美容師の大脇

アゲツヤはダイヤル式ですが、温度は5段階設定である事を理解しておきましょう。(あと180度が設定できない)

収納時にプレートを閉じた状態で保管可能

ここからは細かい点になりますが、サロニアはプレートを閉じた状態でロックして保管が可能となっています。

少しでもコンパクトに収納したい方には嬉しい機能です。

サロニアは持ち運び用の耐熱ポーチが付属している

最後にサロニアは持ち運び用の耐熱ポーチが付属しています。

外出時にアイロンを持参したい方には嬉しいアイテムとなりそうです。

まとめ 

最後に今回の記事をまとめてみると下記の通り。

この記事のまとめ
  • サロニアとアゲツヤは両方ともコスパ最強のストレートアイロン
  • サロニアもアゲツヤも約3,000円という激安価格だが、価格以上の仕上がりと使い心地で満足度は高め
  • しかし細かい機能や使い心地で比べると、個人的にはサロニアの方がおすすめしやすい

上記の通り、細かい機能や使い心地で比較してみると個人的にはサロニアの方がおすすめポイントは多いと感じました。

美容師の大脇

アゲツヤも価格から考えるとものすごいコスパが高い商品である事に間違いありません。どちらもコスパはものすごい優秀ですが、自分の中ではサロニアの方がおすすめポイントが多いな〜というのが結論です

ただ一番の違いとしては「プレートの滑り」だと感じたので、プレス時のテンションが強めで、滑らかなアイロンが苦手な方はアゲツヤの方がおすすめです!

また最後に一点だけ書かせて頂くと、サロニアのストレートアイロンはチタニウム加工とセラミック加工がありますが、チタニウム加工の方がおすすめです。(本体の色がブラック、グレー、ネイビーがチタニウム加工)

理由については下記の記事でも詳しく解説していますので、こちらを参考にしてください。

美容師おすすめのストレートアイロン特集はこちらから

【売切】大人気KINUJO Dryerが入荷決定!

お客様の要望から逆算された超多機能ドライヤー

超軽量! 艶感よし! 超速乾!高機能!

KINUJOドライヤーのレビュー記事はこちらから

大脇貴志
WRITER
HAIR CHILDREN公式ライター。美容師歴15年目。ヘアアレンジが好きで美容家電マニアでもあります。Instagramでも最新の美容情報をまとめていますので是非参考にしてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
タップできる目次