【サロニア】色の違いとおすすめは?白より黒を選ぶべき理由を美容師が解説

こんにちは。ヘアーチルドレン公式ライター・美容師の大脇です。
今回は大人気SALONIA(サロニア)ストレートアイロンの「色」の選び方について解説していきます。
というのも知らない方も多いと思うんですが、サロニアのストレートアイロンはカラーによってプレート加工が変わるからです。
サロニアのカールアイロン(コテ)に関してはプレート材質は変わらず、全てセラミック加工になっています!
そしてサロニアのストレートアイロンには現在下記のカラーがあります。


- ブラック
- グレー(公式WEB限定)
- ネイビー(新色)
- ホワイト
どの色もマットな質感で、かつシンプルでおしゃれなデザインにはなっているんですが、カラーの違いでプレートのコーティングが下記のように変わってきます。
色 | コーティング加工の材質 |
ブラック | チタニウム |
グレー | チタニウム |
ネイビー | チタニウム |
ホワイト | セラミック |



もともとは黒がチタニウム、白がセラミックになるんですが、新色のグレーとネイビーもチタニウムとなっています。
上記の通りサロニアのアイロンはカラーでコーティング加工が変わるため、一概に「好きなカラーで選ぼう!」というのはおすすめできません。
そこで誰もが思うのがこちらの疑問
チタニウム(黒・グレー・ネイビー)とセラミック(白)はどっちがおすすめ?
今日はこちらの疑問に、サロニアのチタニウムとセラミックを両方使用してみた美容師が解説していきます。


ズバリ!買うならチタニウム加工(ブラック・グレー・ネイビー)がおすすめ
まず結論ですが、サロニアのストレートアイロンを買うならチタニウム加工(ブラック・グレー・ネイビー)がおすすめです。
チタニウム加工






理由としては下記の通り。
- チタニウムの方が癖をしっかり伸ばしやすい(綺麗に伸びる)
- チタニウムの方が仕上がりがいい
- 温度上昇が早い
- ホワイト(白)は本体が劣化で黄ばみやすい
理由その1. チタニウムの方が癖をしっかり伸ばしやすい(綺麗に伸びる)


ヘアアイロンのプレートの材質で人気のチタニウムとセラミックですが、それぞれの摩擦係数が下記の通り。(摩擦力の事で低い方が摩擦が少なく滑りがいい)
チタニウム・・0.59
セラミック・・0.5~1.1
上記を見るとチタニウムの方がやや摩擦係数が高い事が分かり、その分癖をしっかり伸ばしやすくなっています。



セラミック加工モデルはどちらかというとアレンジ向きとなっており、癖の伸ばしやすさを重視するならチタニウム加工一択です。
単純に言うと摩擦力が低い方が滑りはよくなるのですが、サロニアのヘアアイロンはチタニウムでもセラミックでもそこまで滑りに違いはありません。(むしろチタニウムの方が滑りがいい気が・・)
というのも、サロニアのチタニウムとセラミックはあくまで「加工」であり、プレートの材質そのものがチタニウムやセラミックになっているわけではないからです。(ちなみにプレートの材質はアルミニウム)
サロニアは「あくまで加工」なので、プレートの表面だけチタニウムとセラミックが「コーティング」されている設計です。
そのため価格を抑えられるという大きなメリットがあり、逆に経年劣化でコーティングが剥がれてきてしまうというデメリットもあります。
理由その2. チタニウムの方がセラミックより仕上がりがいい
実際にチタニウムとセラミックを両方使いながら、モデルさんに協力してもらい仕上がりの違いを検証してみました。
まずはビフォアから。


モデルさんのデータ
・50代
・癖毛で広がりやすい
・乾燥毛で毛先にパサつきがある
・月に1回の白髪染め
続いてこちらの方に
・左半分をチタニウム(色はグレー)
・右半分をセラミック(白)
で仕上げていきます。


そして実際の仕上がりがこちら。


まずは後ろからですが、どちらもしっかり綺麗に伸びている印象なのですが、左(チタニウム)の方が少しだけまとまりある仕上がりになっている印象があります。
ただこれだけですとよ〜く見ないと分からないレベルですが、その後セラミックでアイロンした右側をチタニウムで仕上げてみた後の写真がこちらです。


こう見ると左右どちらも均等に仕上がっている事が分かり、チタニウムの方が仕上がりがいい事が分かります。
また実際にサロニアを購入した方の口コミなど見ると
前はセラミック(白)ではじめてチタニウムの黒にしたけど仕上がりが断然こっちがいい!
前のが壊れて今回白にしてみたけど仕上がりがいまいち・・
なんて声もあり、口コミを見てもチタニウム加工の方が満足度が高い印象です。
多分ではありますが、実際にチタニウムの黒が人気だったため、新色のグレーとネイビーもチタニウム加工になったと思われます。


理由その3. チタニウムの方が温度上昇が早い
またサロニアのチタニウムとセラミックでは温度上昇の時間も変わってきます。
180度までの到達時間を同時に測ってみた結果が下記の通り。
チタニウム | セラミック | |
180度までの到達タイム | 約45秒 | 約55秒 |


温度上昇はそこまで気にしない方もいるかと思いますが、より早く立ち上げたい方はチタニウム加工(ブラック・グレー・ネイビー)の方がおすすめです。
理由その4. ホワイト(白)は本体が劣化で黄ばみやすい


またこちらは口コミで見られる情報ですが、サロニアのホワイト(白)は
本体が黄ばんできた・・
という口コミがいくつか見られており、経年劣化とともに黄ばみやすいデメリットが。
本体の色が白だと黄ばみが目立ちやすくなってしまいますので、、
「どうしても白じゃなきゃ嫌!」という理由がなければチタニウム(ブラック・グレー・ネイビー)を選択した方が無難かもしれません。
まとめ。サロニアのストレートアイロンを買うなら「白以外」がおすすめ


いくつかチタニウム加工の方がおすすめの理由を解説させて頂きましたが、簡単に言うと



サロニアのストレートアイロンを買うなら「白以外」がおすすめ!
という事ですね。
以前は黒か白かでしたが、期間限定カラーもありどれがどれだか分からなくなってしまうので、「白以外」と覚えておけば大丈夫です。(ただ期間限定カラーはセラミック加工なので注意)
※もちろん「白のデザインが絶対いい」という希望があれば別の話ですが・・^^; またヘアアレンジ用のアイロンでしたら白でも十分かと思います!


プレート幅は3種類(15mm、24mm、35mm)ありますが、一般的には24mmが一番使い勝手がいいです。
15mm・・プレートが細いので前髪とか細かい箇所向け。長さだとベリーショートの方やメンズ(短髪)向け
24mm・・一般的に一番スタンダードなプレート幅。基本どのスタイルでもいけるので万能【おすすめ!】
35mm・・プレート幅が広いのでロングの方向け。ただ細かい箇所はやりづらい
以上、サロニアのストレートアイロンの違いやおすすめを解説させて頂きました。
口コミをチェックする








また下記の記事ではサロニアのストレートアイロンやコテ、ドライヤーを購入した方々の口コミをまとめていますので、気になる方はチェックしてみてください。






サロニア商品レビューはこちらから