こんにちは。ヘアーチルドレン公式ライター・美容師の大脇です。
今日はSALONIA(サロニア)ストレートアイロンの人気モデルである
- サロニア ストレートアイロン(24mmサイズの通常モデル)
- サロニア ミニストレートアイロン(ミニモデル)
の2つの違いを分かりやすく解説していきます。

ミニ


サロニア ストレートアイロンの基本情報




名称 | SALONIA サロニア ストレートアイロン |
価格 | ¥3,278(税込) |
温度 | 120℃〜230℃(ダイヤル調節) |
重さ | ブラック、ホワイト・・345g グレー、ネイビー・・305g |
コードの長さ | 1.5M |
プレートの材質 | ブラック、グレー、ネイビー・・チタニウムコーティング ホワイト・・セラミックコーティング |
主な機能 | ・自動電源オフ機能(30分) ・海外使用可 ・専用の耐熱ポーチ付属 |
その他の商品 | ・ストレートアイロン ・セラミックカールアイロン ・ストレートヒートブラシ ・スピーディーイオンドライヤー ・トリートメントミストドライヤー |

サロニア ミニヘアアイロン ストレートの基本情報


名称 | SALONIA サロニア ミニへアイロン ストレート |
価格 | ¥3,058(税込) |
温度 | 100℃〜210℃(ダイヤル調節) |
重さ | 約260g |
コードの長さ | 1.5M |
プレートの材質 | ブラック・・チタニウムコーティング ホワイト・・セラミックコーティング |
主な機能 | ・自動電源オフ機能(30分) ・海外使用可 ・専用の耐熱ポーチ付属 |

【違い】サロニア ストレートアイロンの通常モデル(24mmサイズ)とミニストレートアイロンを比較してみると・・

まずミニストレートアイロンは通常モデルの機能や設計をほとんどそのままコンパクトにしたモデルになりますので、基本的な機能は同じです。
ただコンパクトになったが故に、一部の機能は通常モデルと比べると少し劣ります。(その分持ち運びや収納が便利になった)
下記の表ではサロニア ストレートアイロンの通常モデル(プレートが24mmサイズ)と、ミニストレートアイロンの主な違いをまとめてみましたので、是非参考にしてください。
通常サイズとミニの違い
通常モデル(24mmサイズ) | ミニ | |
価格 | ¥3,278(税込) | ¥3,058(税込) |
温度幅 | 120℃〜230℃ | 100℃〜210℃ |
重さ | 345g | 約260g |
全体の大きさ(全長) | 28.3cm | 24.5cm |
プレートの大きさ | 2.4cm×9.2cm | 2cm×7.9cm |
180度までの温度到達時間 | 約45秒 | 約120秒 |
上記の表ををまとめてみると下記の違いがあります。
- 通常モデルの方が設定できる温度幅が広い
- ミニは約4センチほど全長が短くなり、重さも85g程軽くなっている
- 温度上昇の早さは圧倒的に通常モデルの方が早い
- 当たり前だがプレートの面積は通常モデルの方が広い
- そのため通常モデルの方が癖をしっかり伸ばしやすい
- 価格はミニの方が200円ほど安い
通常モデルの方が設定できる温度幅が広い
まず温度調整をダイヤルで調節するのは一緒ですが、設定できる温度幅は通常モデルの方が広くなっています。
通常モデル・・120℃〜230℃
ミニ ・・100℃〜210℃
ただ通常モデルの最高温度は230度とかなりの高温となり、美容師としてはこちらの最高温度はあまりおすすめできません。
というのも髪の毛の癖は基本高くても180度あれば綺麗に伸ばす事ができ、温度が高くなればなるほど髪の毛への負担が大きくダメージに繋がってしまうからです。

温度が高い方が癖は伸びやすいんですが、高すぎると髪が痛みますので、基本はどんなに高くても180度くらいを目安に使用する事をおすすめします。
よって通常モデルの方が20度ほど最高温度が高い設計になっていますが、だからといって通常モデルがおすすめという事ではありません。
ミニは約4センチほど全長が短く、重さも85g程軽い


こちらはミニなので当たり前ではありますが、通常モデルと比べてミニは全長が4cmほど小さくなっています。
- 通常モデル・・28.3cm
- ミニ ・・24.5cm
また本体の大きさが変わるため、重さもミニの方が85gほど軽くなっています。
- 通常モデル・・345g
- ミニ ・・260g
そのため前髪や細かい箇所へのスタイリングがしやすいのも特徴です。


温度の上昇する早さは圧倒的に通常モデルの方が早い
また温度上昇する早さは当然通常モデルの方が早くなります。
一般的に多く使われる温度である180度までの到達時間を測定してみると下記の結果になりました。
- 通常モデル・・約45秒
- ミニ ・・約120秒(2分)
比べてみると圧倒的に通常モデルの方が早いですね。



一般的にヘアアイロンは小さくすればするほど性能は落ちるため、温度上昇の時間が遅くなります。ただサロニアのミニアイロンは「他社のミニアイロン」と比べると温度上昇は早い設計になっています。
プレートの面積は通常モデルの方が広く、通常モデルの方が癖をしっかり伸ばしやすい


こちらも当たり前ではありますが、本体の大きさが変わるため、プレート面積の広さも変わります。
プレートの大きさを比較してみると下記の通り。
- 通常モデル・・2.4cm×9.2cm
- ミニ ・・2cm×7.9cm
プレートの面積は通常モデル(24mmプレート)の方が広いため、その分癖を伸ばしやすいのも通常モデルになります。



ミニでも癖をしっかり伸ばす事はできますが、細かく毛束をとらないとしっかり伸ばす事はできません。サクッと早く全体の癖を伸ばしたいなら通常モデル一択です。
サロニア ストレートアイロンの通常モデルとミニの選び方は?


通常モデルとミニの選び方については、どちらにもメリット・デメリットはありますので、それぞれの特徴を理解しておく事が大切です。



一概にどっちがおすすめ!という事ではなく、「なに」を重視するかで選び方は変わってきます!
そこで通常モデルとミニの、それぞれおすすめの方をまとめてみましたので、迷っている方は下記を参考にしてください。
- 全体的にスペックが高い方を選びたい方
- 癖をしっかり伸ばしたい方
- ボブ〜ロングの方で、全体的にアイロンを使用したい方
- 髪が引っかかりにくい方を選びたい方(プレート加工は同じだが、ミニの方が面積が狭く引っかかりやすい)
- なるべく時短で癖を伸ばしたい方
- ショート〜ショートボブの方(メンズも)
- コンパクトで持ち運びしやすい方を選びたい方
- メインではなくサブのアイロンを探している方
- 前髪や細かい箇所用のアイロンを探している方
- サクッと手直しするくらいのアイロンを探している方
【共通】サロニアのストレートアイロンはチタニウム加工の方がおすすめ


最後にもう一点だけ書くと、サロニアのストレートアイロンには「チタニウム加工」と「セラミック加工」の2種類のプレート加工があります。
カラーでのプレート加工の違いは下記の通り。
チタニウム加工 | セラミック加工 | |
通常モデル | ブラック、グレー、ネイビー | ホワイト |
ミニ | ブラック | ホワイト |



簡単に説明すると黒がチタニウム加工、白がセラミック加工となります。(期間限定カラーは要確認)
そして個人的なおすすめは「チタニウム加工」であり、なぜチタニウム加工の方がおすすめかというと下記の理由が挙げられます。
- セラミック加工よりチタニウム加工の方が癖が綺麗に伸びやすい(仕上がりがいい)
- 温度上昇がチタニウム加工の方が早い
- 口コミでもチタニウム加工の方が高評価が多い
- セラミック加工の白は本体が劣化で黄ばみやすい
※詳しくは下記の記事でもまとめています。





ミニストレートアイロンも黒と白でプレート加工が変わってきますので、「絶対に白がいい!」という理由がなければ黒のチタニウム加工がおすすめです!


通常モデルのチタニウム加工はこちら






以上、サロニア ストレートアイロンの通常モデルとミニの違いを解説させて頂きました。







