【美容師が解説】くせ毛をストレートにする方法を5つ紹介します

こんにちは。ヘアーチルドレン公式ライター・美容師の大脇です。
今回の記事では
くせ毛をストレートにする5つの方法
を紹介します。
まずはじめに今回紹介するくせ毛をストレートにする方法がこちら。
- ドライヤーでブローする
- ストレートアイロンで癖を伸ばす
- ストレートブラシで癖を伸ばす
- 美容室で縮毛矯正をかける
- 美容室でストレートパーマをかける
基本的にはこちらの5つの方法が、癖毛をストレートにする全ての方法でもあります。(基本的な・・という意味で)



それぞれの特徴やメリット・デメリットも一緒に解説していきますので、癖毛でお悩みの方は是非参考にして頂けたらと思います。
方法その1. ドライヤーでブローする


癖の伸び具合 | 〜 |
難しさ | 〜 |
持続効果 | 〜 |
髪へのダメージ度 |
美容室の仕上げで
癖毛なのになんだかまとまっている・・
なんて経験をした方も多いと思いますが、美容室の仕上げではドライヤーとブラシを使ってブローする事が多いです。
美容室の仕上げではただドライヤーで髪を乾かすだけでなく、ブラシを使ってドライヤーの熱をしっかり髪に伝えていくため、癖毛でもしっかりまとまりあるスタイルに仕上げる事ができます。
そしてなぜドライヤーで癖が伸びるかというと、髪の毛は熱を与える事で癖を伸ばしたりカールを形づける事が可能だからです。
ストレートアイロンで熱を与えながら髪をまっすぐにできるのと同じで、ドライヤーの熱を利用しながら癖を伸ばす事ができるというわけです。
ドライヤーで癖を伸ばすためのポイント


ドライヤーの熱を利用して癖を伸ばすためのポイントはこちら。
- 寝癖がついている場合は、一度水で濡らしリセットしてから乾かす
- 癖をしっかり伸ばしたい場合は、ブラシを使い根本からブローする
- ブラシがない場合は、髪を指で挟み、しっかりテンションをかけながら髪に熱を伝える
- 最後は冷風で仕上げる
寝癖などついている場合は、一度水で濡らしリセットしてから乾かす
まずはじめに、乾かす前に寝癖などで髪の毛がボサボサの状態になっていると、ブローで癖を伸ばすのは難しくなります。
ですのでドライヤーのブローで癖を伸ばしたい時は、一度水で濡らし癖をリセットしてから乾かすのがおすすめです。



ちなみに濡らす時は毛先だけではなく、根本から濡らしてあげるとより効果的です
癖をしっかり伸ばしたい場合は、ブラシを使い根本からブローする
そしてドライヤーのブローで癖を伸ばしたい場合は、ブラシを使ってブローしてあげると効果的です。



ブラシとしてはいろいろな種類のブラシがありますが、個人的にはロールブラシが使いやすくておすすめです。


ロールブラシを使ってブローする時は下記の事を意識するとより仕上がりがよくなります。
- 根本からしっかりドライヤーの熱を伝える
- ブラシでしっかりテンションをかけながら熱を伝える
- サイド、バック共にいくつかの段に分けてブローする
髪の毛はいくら毛先をブローしても、根本がしっかりブローできていなければまとまりある仕上がりにする事はできません。
ですので、根本からしっかりテンションをかけながら、ドライヤーの熱を伝えていく事を意識しましょう。
ブラシがない場合は、髪を指で挟み、しっかりテンションをかけながら髪に熱を伝える
またブラシがない場合はハンドブローになりますが、ハンドブローでも下記の事を意識するだけで仕上がりは変わってきます。
- 根本からしっかりドライヤーの熱を伝える
- 指に髪を挟み、しっかりテンションをかけながら熱を伝える
- サイド、バック共にいくつかの段に分けてブローする
基本的にはブラシで意識する事と同じです。
ハンドブローの場合も、根本からしっかりテンションをかけながら(指に髪を挟みながらピンと引っ張るイメージ)熱を伝える事を意識しましょう。
最後は冷風で仕上げる
そして最後に重要ポイントとして、仕上げには冷風でブローする事が大切です。
なぜなら髪の毛は熱で形状を変え、冷風で形状を固める事ができるからです。
これをドライヤーに置き換えると
熱で伸ばした癖を、冷風で固める
という事となり、冷風で仕上げる事により、伸ばした癖をしっかり髪に記憶させる事ができます。



また熱で開いた髪の毛のキューティクルを冷風によって閉じる効果もあり、よりしっとりしたまとまりある仕上げにする事もできるので、最後は必ず冷風で仕上げましょう
ドライヤーで癖を伸ばすメリット・デメリット
ドライヤーで癖を伸ばすメリットとデメリットを簡単にまとめると下記のようになります。
- ヘアアイロンより髪が痛まない(痛みにくい)
- 根本からフワッとした仕上がりにする事ができる
- 癖が強いとドライヤーのブローだけで癖を伸ばすのが難しい場合がある
- ヘアアイロンに比べると持続効果が短い(癖が出やすい)
メリットとしてはストレートアイロンに比べると髪には優しい事。
しかしその反面ストレートアイロンに比べると持続効果が短い事が主なデメリットです。
朝頑張ってブローしたのに気づいたら癖が・・
なんて事を経験した方も多いかと。。(特に湿気が多い時期や汗をかきやすい時期など)
癖を伸ばすのにおすすめのドライヤー3選
癖をしっかり伸ばしたい方向けにおすすめのドライヤーがこちら。
上記のドライヤーは癖毛の方からの口コミが非常に高いドライヤーとなっております。



実際に僕自身全て使っていますが、癖毛の方のまとまり具合、癖を伸ばす力はかなり感じております。
この中でも特におすすめしたいのが絹女とホリスティックキュアドライヤーモイストです。




価格がともに¥25,000前後ながら、仕上がりや機能がかなり優秀でコスパが最強クラスとなっています。(さらにどっちかに絞るなら絹女がおすすめ)
またレプロナイザー7D Plusは約8万という恐ろしい価格ですが、癖毛をまとめる力は一番効果が感じられるドライヤーだと僕自身感じています。





いくつかの高級ドライヤーとレプロナイザー7D Plusで癖毛の方を乾かしてみましたが、レプロナイザー7D Plusの方が癖を伸ばす効果が強いです


ただレプロナイザー7D Plusは価格が8万とかなり高額なため、、
個人的には¥25,000前後で手に入る絹女とホリスティックキュアドライヤーモイストがおすすめです。






美容師おすすめの高級ドライヤーはこちらから


方法その2. ストレートアイロンで癖を伸ばす


癖の伸び具合 | 〜 |
難しさ | 〜 |
持続効果 | |
髪へのダメージ度 | 〜 |
癖毛をしっかりストレートにする上で最も効果的なのがストレートアイロンです。
ドライヤーでも癖を伸ばす事はできますが、しっかり癖を伸ばしたいならストレートアイロンの方が手早く、かつ真っ直ぐにストレートにする事ができます。
ストレートアイロンで癖を伸ばすためのポイント
ストレートアイロンで癖をしっかり伸ばすためのポイントは下記の通り。
- 根本からストレートアイロンの熱をあてる
- サイド、バック共にいくつかの段に分けてブローする
根本からストレートアイロンの熱をあてる
ドライヤーと同様、いくら中間〜毛先をアイロンしたところで、根本の癖が残っているとまとまりある仕上がりにする事はできません。
サイド、バック共にいくつかの段に分けてアイロンする
こちらもドライヤーと同様ですが、髪をまとめてアイロンするより、いくつかに分けてアイロンするとより綺麗なストレートヘアーにする事ができます。





癖の度合いでスライス幅も変わってきますが、細かく分ける事で仕上げのレベルも一段と良くなります
また気をつけたいのは同じ箇所に何度も熱をあてないという事。
ストレートアイロンで癖を伸ばすメリット・デメリット
ストレートアイロンで癖を伸ばすメリットとデメリットがこちら。
- しっかり癖を伸ばす事ができる
- 癖が強い方はドライヤーでブローするより手短にストレートにする事ができる
- ドライヤーでブローするよりストレートの持続効果が長い
- 高熱を髪にあてるので、繰り返す事により髪が痛みやすい
- 火傷をする可能性がある
一番のメリットはしっかりと癖を伸ばす事ができる事。
そしてその反面、デメリットとして高熱による髪の毛のダメージがあげられます。
癖を伸ばすのにおすすめのストレートアイロン3選
しっかり癖を伸ばしたい、また癖をしっかり伸ばしやすいストレートアイロンがこちらです。
まず個人的に一番おすすめしたいのが絹女のストレートアイロン。


こちらは美容師が縮毛矯正するためのアイロンとして開発されたラディアントというアイロンを、一般の方向けに改良されたモデルになっています。
基本的な性能は一緒なので癖をしっかり伸ばしやすくなっており、癖毛で悩む方には特におすすめしたいストレートアイロンです。
絹女は癖をしっかり伸ばす他にも、温度上昇が爆速、水分を蒸発させない(保湿力がすごい)といったポイントもあります。



また価格が2万弱と、仕上がりや機能、使いやすさから考えるとコスパ目線でも一番おすすめのストレートアイロンです。


\ 現在の在庫をチェック /
次におすすめなのが美容機器で有名なReFa(リファ)から登場したストレートアイロン。


こちらも価格でいうと2万弱ですが、価格以上の仕上がりや使いやすさを感じられるコスパが超優秀なアイロンです。



また軽くて操作しやすいのと、ヘッドがラウンド状のため、毛先に動きをつくりやすいのも嬉しいポイントです




また美容師の中でおそらくシェア率No1といってもいいくらい、たくさんの美容師から愛用されているADST(アドスト)のストレートアイロン。


価格はプロ用という事で3万以上と高めですが、縮毛矯正用のアイロンなだけあって癖毛をしっかりと伸ばす事ができます。
そしてADSTには3つのモードあり、温度下降が少ない「パワーモード」や、毛先にかけて温度が下降しダメージを軽減する「ダメージモード」が搭載されています。
さらにはアイロン時の水蒸気を効率よく排出する溝がプレートにあるのも特徴的で、アイロンの作業時間をより効率的に行う事ができます。





ADSTシリーズはプレート幅が細めからワイドまであり、自分の髪の長さにあったアイロンを選べるのもポイントです




また癖毛を伸ばしやすいおすすめストレートアイロンは、下記の記事にてまとめています。


方法その3. ストレートブラシで癖を伸ばす


癖の伸び具合 | 〜 |
難しさ | |
持続効果 | |
髪へのダメージ度 | 〜 |
最近簡単にストレートヘアーにする事のできるアイテムとして人気急上昇中のストレートブラシ。


こちらはSALONIA(サロニア)のストレートブラシですが、基本的な使い方は
ブラシで髪を梳かして撫でるだけ
アイロンやドライヤーで癖を伸ばすよりも手軽にできるのがポイントで、アイロンやドライヤーでうまく癖を伸ばせない方には嬉しいアイテムです。




ストレートブラシで癖を伸ばすためのポイント
基本的な使い方は上記でも書いた「梳かして撫でるだけ」なのですが、下記を意識してもらうとよりストレートヘアーにする事ができます。
- 表面だけでなく内側からもブラシを通す
- 根本からしっかりブラシを通す
表面を撫でるだけでもある程度は落ち着くのですが、内側からもブラシを通すとより癖を伸ばす事ができます。
またドライヤーやアイロンと同様、根本からブラシを通すとより綺麗に伸ばす事ができます。





くるくるドライヤーに慣れている方は同じ要領で進めると簡単にできるかと思います
ストレートブラシで癖を伸ばすメリット・デメリット
ストレートブラシで癖を伸ばすメリットとデメリットはこちら。
- ブラシで梳かすだけなのでかなり簡単にできる
- ドライヤーやアイロンをうまく使えない方には嬉しいアイテム
- 手軽にパパッとスタイリングができる
- 個人差はあるが、アイロンほどしっかり癖を伸ばす事は難しい
- ストレートアイロンと比べると毛先がパサっとした仕上がりになりやすい
- 癖が強い方だと思ったような仕上がりにならない事が多い
ストレートブラシのメリットはなんといっても手軽に誰でも簡単にできる事。
そしてデメリットとしてはストレートアイロンの方が仕上がりがいい事や、癖が強いと思ったような仕上がりにならない可能性が高い事。
口コミを見ても満足した方と満足してない方ではっきりと分かれる商品なため、そこまで仕上がりを期待しない方が個人的にはいいかな・・と。



僕としては「簡単」ではありますが、ストレートアイロンに慣れている方はあえて買わなくてもいい商品だと思います^^; (でも面白い商品だとは思う)




方法その4. 美容室で縮毛矯正をかける


癖の伸び具合 | |
難しさ | ーーー |
持続効果 | 〜 |
髪へのダメージ度 | 〜 |
ここからは美容室でできる癖を伸ばす方法を2つ解説します。
その2つの方法がこちら。
- 縮毛矯正
- ストレートパーマ
まず縮毛矯正ですが、縮毛矯正では「薬剤」と「熱」の2つの作用で癖を伸ばしていくため、半永久的にストレート効果を持続させる事ができます。(生えてくる毛は癖毛です)
一度かけてしまえば、かけた箇所はストレートヘアーが持続するため、普段のスタイリングが楽になるのが嬉しいポイントです。
しかしそんな縮毛矯正ですが、デメリットとしては髪への負担が大きいため痛みやすい事があげられます。




縮毛矯正のメリット・デメリット
美容室でできる縮毛矯正ですが、メリットとデメリットをまとめてみると下記の通り。
- 一度かけてしまえば半永久的にストレートになるため、スタイリングがかなり楽になる
- 見た目が艶々になる
- 湿気や汗をかいても癖がでてくる心配をしなくていい
- 髪に負担が大きいため、ダメージに繋がりやすい
- 美容師によって技術の個人差が出やすい(下手な人もいる)
- 美容室のメニューの中でも高額なメニューになる
- 美容室のメニューの中でも施術時間が長い(2.5h〜3.5h前後)
一番のメリットとしては、かけてしまえばその後のスタイリングがかなり楽になる事。
特に毎日頑張ってブローやアイロンしていた方からすると、かなり楽になるかと思います。
そしてデメリットとしては髪に負担が大きくダメージに繋がりやすい事。
ただ縮毛をかける方で多いのが
痛むのは分かってるけど縮毛をかけないという選択肢はない
という方。


以前縮毛矯正の専門店で5年ほど働いていた時期があったのですが、縮毛をかける方で「もうやめられない」という方がとても多いんですよね。
一度縮毛矯正の楽さを知ってしまうと、縮毛をやめよう・・という選択肢はなかなか出てきません。
そこで縮毛矯正をかけながらもなるべく髪を傷ませない方法をいくつか紹介します。
縮毛矯正をかけながらも、なるべく髪を傷めないようできる事
- 縮毛矯正をかける頻度をなるべく空ける事
- 縮毛矯正を定期的にかける時は基本根本(リタッチ)のみ
- 家でもトリートメントをし、お風呂上がりは必ず乾かす
- 流さないトリートメントを日常で使用する
- 縮毛がうまい美容師さんに担当してもらう
縮毛矯正をかける頻度をなるべくあける事
縮毛矯正をかける頻度は個人差がかなりあります。
それこそ1年に1回の方もいれば、2〜3ヶ月くらいで来店される方も多いです。
頻度は癖が強い方こそほど短くなるのがほとんどですが、できればなるべく頻度をあけてもらった方が髪への負担は少なくなります。
ただ人によっては
髪への負担 < 縮毛矯正で髪を落ち着かせたい
という方も多く
多少痛んでもいいから縮毛をかけたい!
と思う方もたくさんいらっしゃいます。
頻度が短すぎる場合は担当美容師さんと要相談にはなりますが、定期的に縮毛をかける方は下記のかけ方がおすすめです。
縮毛矯正を定期的にかける時は基本根本(リタッチ)のみ
縮毛矯正をかけた箇所は半永久的にストレートの状態です。(うまくかかっていればの話だが)
そのため定期的にかける時は、根本の癖が出ている部分のみかけていくと、髪への負担を最小限におさえながらかける事ができます。



美容室でも定期的に縮毛をかける場合はほとんど根本のみで行なっていきます。なぜなら毛先にかけると髪への負担が大きく、最悪ビビり毛に(チリチリになる)可能性があるからです
ただ根本のみで毎回綺麗に縮毛をかけていくのは、美容師としての技術も必要です。
できれば同じ担当の方に毎回縮毛をかけてもらう事を個人的にはおすすめします。(ただしうまい美容師さんに限る)
家でもトリートメントをし、必ずお風呂上がりは必ず乾かす


縮毛矯正した髪は見た目では綺麗ですが、髪の内部では痛んでしまっている事も多いので、家ではしっかりとケアをしていく必要があります。
シャンプー後には必ずトリートメントをつけてしっかり流し、お風呂後は必ず乾かす事を習慣づけしましょう。
また乾かす際には、流さないオイルをつけてから乾かしてあげると、よりまとまりある仕上がりにする事ができます。
縮毛矯正がうまい美容師さんに担当してもらう
縮毛矯正を定期的にかけていく上で個人的に一番大事だと思う事。
それは
縮毛矯正がうまい美容師さんに担当してもらう事
になります。
縮毛矯正は特に技術の差が出やすいメニューですので、うまいな〜と思った方がいたら毎回同じ方にかけてもらう事をおすすめします。
縮毛矯正がうまい美容師さんにお願いするメリットとしては
- 癖がしっかり伸びる
- もちがいい
- リタッチの境目が分からない
- 髪の痛みが少ない
といい事しかありません。
ただそのうまい方を見つけるのがなかなか難しいんですがね・・。



今ではSNSやブログなどで縮毛矯正に特化した美容師さんも見つけやすいので、事前にリサーチして担当の美容師さんを指名してみるのもおすすめです。
方法その5. 美容室でストレートパーマをかける


癖の伸び具合 | 〜 |
難しさ | ーーー |
持続効果 | |
髪へのダメージ度 | 〜 |
最後に紹介する髪の癖を伸ばす方法が美容室でストレートパーマをかける事。
先程解説した縮毛矯正と同じでは?と疑問に持つ方も多いかと思いますが、一般的には下記の違いがあります。
縮毛矯正・・「薬剤」と「熱」の2つの作用で髪を伸ばし、しっかりと癖をストレートにする
ストレートパーマ・・「薬剤」のみの施術なため、癖が伸びない場合もある
縮毛矯正では「薬剤」と「熱」のW作用で癖を伸ばすため、しっかりと癖毛をストレートにでき、かけた箇所は半永久的にストレートのままになります。
しかしストレートパーマでは「薬剤のみ」の施術が一般的なため、癖が伸びるかは個人差があります。



癖が弱い方は薬剤のみのストレートパーマでも伸びる場合がありますが、基本的にはストレートパーマのみで癖が伸びる事は期待しない方がいいと思ってもらえたら・・と思います
ストレートパーマのメリット・デメリット
いくつか解説しましたが、ストレートパーマのメリットとデメリットは下記の通りです。
- 薬剤のみ施術なため、縮毛矯正と比べると髪に負担が少ない(ダメージが少ない)
- 薬剤のみの施術なため、縮毛矯正と比べて短時間でできる(1〜1.5h前後)
- 髪が広がりやすい方はボリュームダウンする事ができる
- 癖が弱い方は、縮毛をかけなくてもストレートパーマで癖が伸びる事もある
- 薬剤のみの施術なため、癖が伸びるかは個人差がある(基本伸びない事の方が多い)
- お店によって縮毛とストレートパーマの違いがあいまいになりがち
最後に


癖毛をストレートにする方法として5つの方法を今日は解説させて頂きました。
どの方法にもメリットとデメリットがありますので、それぞれの特徴を理解した上で参考にしてもらえれば嬉しいです。
そしてどの方法も髪の毛に少なからず負担はかかりますので、普段のトリートメントやお風呂上がりに髪の毛をすぐ乾かす・・など、自分でもできるヘアケアをしっかりと続けていく事が大切です。
また下記の記事では美容師目線でもおすすめのストレートアイロンやドライヤーを紹介していますので、よければこちらも参考にしてみてください。



